オーナー社長向け財務・税務専門新聞『納税通信』。
経営者のみならず、会社経営のパートナーである税理士等専門家からも貴重な情報紙として多くの支持を得ています。専門記者による国税関連機関、税理士等への密着取材で培われた報道内容は、一般紙や経済・ビジネス雑誌では決して読むことはできません。
1952年に吉田茂政権下でスタートした「桜を見る会」は、各界において功績・功労のあった人を招いて日頃の労苦を慰労するための行事として、毎年4月に国の税金を使って催されてきている。64回目となった今年の参加者は約1万8200人。支出額は5519万円と、いずれも過去最高となった。参加者数も支出額も安倍政権では増加傾向にあり、今年の支出は予算の3倍にまで膨らんだ。
招待客の選定は各省庁からの意見を踏まえて内閣府と内閣官房が取りまとめることになっているのだが、野党の追及チームの調査によって、安倍晋三首相に数千人規模の推薦枠が設けられていたことが分かった。安倍政権下で開催された会では、安倍総理の地元・山口県の後援会から毎年大勢が参加していたことから、公職選挙法が禁じる寄付行為や税金の目的外支出という財政法違反に該当する可能性もある。
政治家諸氏がどの程度の認識かは分からないが、公職選挙法違反は懲役のある罰則が用意されている重大な犯罪行為だ。
公職選挙法199条2では、「公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者は当該選挙区内にある者に対し、いかなる名義をもつてするを問わず、寄附をしてはならない」と定めており、違反した場合は249条2で「1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金」と規定されている・・・
(この先は紙面で…) 購読のお申込みはこちらから>>